説明 (Explanation)
文法(Grammar):Nがち・Vます(ーます)がち
意味 (Meaning):〜することが多い・〜しやすい・〜になりやすい。否定的・注意的な傾向を示すことが多いです。
英語(English):Occurs often / tends to do ~ / is likely to become ~. It often carries a negative or cautionary nuance.
例文 (Examples)
- その間違いは初心者にはありがちだ。
- 最近、同僚が会議に遅れがちで困っている。
- 疲れると、つい甘いものを食べがちだ。
- 夏は熱中症になりがちなので、気をつけてください。
- 彼女は会話の中で遠慮がちに意見を言った。
- 子どもの頃、私は病気がちだった。
- 彼は体調が悪くて学校を休みがちだ。
ひらなが (Hiragana)
- そのまちがいはしょしんしゃにはありがちだ。
- さいきん、どうりょうがかいぎにおくれがちでこまっている。
- つかれると、ついあまいものをたべがちだ。
- なつはねっちゅうしょうになりがちなので、きをつけてください。
- かのじょはかいわのなかでえんりょがちにいけんをいった。
- こどものころ、わたしはびょうきがちだった。
- かれはたいちょうがわるくてがっこうをやすみがちだ。
英語翻訳 (English Translation)
- That mistake is common among beginners.
- Lately, my colleague has been prone to being late for meetings, which is troublesome.
- When I’m tired, I tend to eat sweets.
- In summer, people are likely to get heatstroke, so please be careful.
- She expressed her opinion hesitantly during the conversation.
- When I was a child, I tended to get sick often.
- He often misses school because of poor health.
コメント