新完全マスター読解、日本語能力試験N1の漢字の読み方と少し難しい意味のものをこちらで紹介します。
全ての意味は書いていません。わかりにくいかなと思うものだけまとめました。
N1のレベルは、似ている意味の言葉がたくさんあります。日本人でも正直全ての意味がわかる人はいないと思います。多少難しい言葉が出てきても、わからないと諦めずに、漢字から予想したり、無視してわかるところに集中して読解を頑張ってください。
少しでも役に立てばと思います。応援しています。
言い換え
練習1
| かわいそう | pitiful・poor thing・pathetic |
| 名のつく(なのつく) | named・called・bearing the name |
| 減らす(へらす) | to reduce・to decrease |
| 義務教育(ぎむきょういく) | compulsory education 法律で学校に行かなければならない期間 – the period during which attending school is mandatory by law |
| 迂遠(うえん) | roundabout・indirect・not helpful・ineffective |
| 不要(ふよう) | unnecessary・not needed |
練習2
| いわく | the reason is・according to |
| 考え込みます | to think deeply |
| どうやら | it seems like・apparently |
| ないし | or・either |
練習3
| 菜っ葉(ナッパ) | leafy greens・leaf vegetables |
| 郷愁(きょうしゅう) | nostalgia・homesickness |
| ちょいと | ちょっと |
| ただ | しかし・however |
| 手抜き | lazy・cutting corners |
| 甚だしい | extreme |
| かつ | and also・moreover |
| 流動的 | fluid |
| 身勝手 | selfish |
| ないものねだり | wanting what one can’t have |
| 画一(かくいつ) | uniformity |
練習4
| 続出(ぞくしゅつ) | continuous occurrence・happening one after another・kept appearing |
| もてはやします(持て囃す) | to praise・to hype up・to acclaim |
| 再燃(さいねん) | rekindling・resurgence・flare-up again |
| すなわち = つまり | that is to say・in other words |
練習6
| おでかけ(でかけます) | でかけること:going out・to go out |
| 余所行き | よそ:外 おしゃれする・dressy |
| ささやかな | 小さい・少し:small・modest・slight |
| 着飾る(きかざる) | to dress up |
| しゃんと | ちゃんと・しっかり・properly |
練習8
| 銭湯 | 地元の温泉(小さい):Local hot spring |
| 一堂 | 同じ場所:all together in one place |
| 会する(かいする) | 集まる:to meet・to gather |
| 変えの利かない | 変更できない:irreplaceable・cannot be changed |
| あのようになる:ああなる | to become like that |
練習9
| 授乳(じゅにゅう) | 赤ちゃんに母乳をあげること |
| 微笑(びしょう) | 少し笑うこと |
| 挨拶(あいさつ) | greeting |
| 解釈(かいしゃく) | 理解すること |
| 遺伝子(いでんし) | DNA |
| 刷り込まれて(すりこまれて) | 入っていること |
| 顕在化(けんざいか) | はっきり現れること |
| 新生児(しんせいじ) | 0ヶ月(生まれてから)から1ヶ月の期間のこと |
| 誤解(ごかい) | 間違って理解すること |
| 無事(ぶじ) | safely |
| すやすやと眠っている | sleep peacefully |
| 誤解が含まれている=間違えている | contains a misunderstanding |
| 言い得て妙:いい・上手な表現 | a good turn of phrase |
練習10
| 成す(なす) | する |
| おびただしく(おびただしい) | とても多い |
| 足並みを乱す(あしなみをみだす) | みんなに合わせないこと |
| 要因(よういん) | 原因 |
| 目を背ける(めをそむける) | Ignore |
| 勘違い(かんちがい) | 間違って理解すること |
| 率直(そっちょく)に | 正直に |
| 打診(だしん) | 提案して様子をみること |
| 正面切る(しょうめんきる) 正面切って | 直接はっきり言うこと |
| ことだ | It’s better to |
| 目を背けないことだ | It’s better not to ignore |
| NOを突きつけられた=NOと言われた | I was flatly rejected |
| ようにしています | Try to |
比喩
例題3
| 定まっていない(さだまっていない) | 決まっていない |
| 山頂(さんちょう) | 山の上 |
練習11
| 摩擦(まさつ) | friction |
| 〜てたまらない | とても |
| 端から見れば(はた) | 外から見れば |
| かみ合う | to fit together |
| なくてはいけません=なくちゃいけない | have to |
| 燃え尽きる(もえつきる) | to burn out |
| かっこつける | make myself cool |
| わけじゃありません | doesn’t mean |
| いずれは | at the end |
練習12
| 門衛小屋(もんえいごや) | 守るための小屋 |
| 門衛=鼻 小屋の建築=鼻の形 | |
| 侵入(しんにゅう) | 入る |
| 戸口(とぐち) | 入口 |
| 即座(そくざ) | すぐに |
| 拒絶(きょぜつ) | はっきり断ること |
| 識別(しきべつ) | 似ている物事の種類や性質などを見分ける |
| 失職(しっしょく) | 仕事を失うこと |
| 美観(びかん) | 外観が美しいもの |
| 機能(きのう) | function・feature・ability |
| 感覚器官を無視している科学者も、時にはにおいを物質を識別する | Even scientists who ignore sensory organs sometimes identify substances by their smell. |
| 問題になるようであるが | It seems like it may become a problem, but… |
| 当分(とうぶん) =しばらく | for the time being・for a while |
練習13
| くつろぐ | リラックスする |
| 手っ取り早く(てっとりばやく) | すばやく、早く |
| 浸る(ひたる) | 水の中に入る |
| 常宿 | いつもいくホテル |
| 一気に(いっきに) | すぐに |
| のびのびと | ゆっくりリラックス |
| 家内(かない) | 妻・奥さん(家内はとても古い言い方で、女性は家の中にいるという意味があるため、現在はあまり使わない方がいい言い方です) |
| 物を言う(ものをいう) | 表している |
| 建物が物を言う | Buildings telling him that his wife is not here |
練習14
| 短編(たんぺん)小説 | 短い小説 |
| 漂う(ただよう) 漂ったりできる | float |
| 秘密めいている | 謎・ミステリー |
| 心打たれる(こころうたれる) | 感動する |
| しばしば | よく・何度も |
| 威勢(いせい) | 勢い |
| 用心(ようじん) | 気をつける |
| 手を浸す(ひたす) 手を浸し | 手をつける |
| 荒野(あらや) | あれはてた野原 |
| 取り残す 取り残されている | 置いていく |
| 声がかすれる | voice becomes hoarse / voice gets raspy |
| 立ち上がれない | can’t stand up / unable to stand |
| 拳(こぶし) | fist |
| 掌(てのひら) | palm of the hand |
疑問提示文
例題4
| 画期(かっき) | 新しい時代 |
| 覚醒(かくせい) | 目を覚ます |
| 地位向上(ちいこうじょう) | 社会的なレベルを上げる |
| 説く(とく) 説きました | 言う |
| 土壌 | 基盤(土地や地面という意味も) |
| 刊行(かんこう) | 出版 |
| 促す(うながす) 促されていきました | encourage |
| 文壇(ぶんだん) | 作家たちの社会 |
| 主体 | the main, the subject |
練習15
| のであろうか = のだろうか | I wonder if |
| どういう点があるのだろうか | What kind of points are there? |
| 装飾(そうしょく) | 飾り、服など |
| のであろうか | のだろうか |
| 名高い(なだかい) | 有名な |
| 人間が人間たる所以 | What makes humans human |
| たる = である | |
| 所以(ゆえん) | 理由 |
| さっさと | すぐに:quickly / right away |
| 住宅(じゅうたく) | 家 |
| 化粧(けしょう) | メイク |
| 交友(こうゆう) | 友達や恋人との関係 |
| 捉える(とらえる) | 考える |
| そういわれてみると = そういわれてみれば | If you say so・Now that you mention it |
| においても | even in・also in・regarding |
| 取捨(しゅしゃ) | selection and rejection |
| 考えが及んでいない | I hadn’t thought that far. |
練習16
| 捉えられている = 考えられている | is perceived as / is thought of as |
| 怠ける(なまける) 怠けたくなる | 何もしないこと・だらだらすること・Lazy |
| 及んでいる(およんでいる) | reach |
| 考えが及んでいない | thoughts haven’t reached that point / haven’t considered |
練習17
| 我(われ)ながら | 自分ながら |
| じれったい | うまくいかずイライラする |
| 行儀(ぎょうぎ) | マナー・礼儀 |
| 決意(けつい) | 決めたこと |
| 悪癖(あくへき) | 悪い癖・良くない習慣 |
| 度胸(どきょう)がある | 勇気がある |
| 人前ではっきり自分の意見を言えず、われながら焦ったいと思う人もいる。 | Some people find themselves frustrated because they cannot clearly express their opinions in front of others. |
| 意欲(いよく) | motivation |
指示語を問う
例題5
| 錯覚(さっかく) | illusion |
| 生命(せいめい) | life |
| 最先端(さいせんたん) | とても新しいもの・cutting-edge |
| 地球(ちきゅう) | Earth |
例題6
| 近所づきあい | 近所の人たちとの付き合い |
| 過程(かてい) | 段階・プロセス |
| 薄(うす)れくる | 弱くなる |
| 施行(しこう) | 実行・enforcement |
| 実情(じつじょう) | actual situation |
練習18
| すなわち | つまり |
| 爽快(そうかい) | さわやか |
| 忘却(ぼうきゃく) | 忘れること |
| 妨げる(さまたげる) | 邪魔する |
| 工場(こうじょう) | factory |
| 整頓(せいとん) | 片付ける・整理・整理整頓:Organization and tidiness |
| レム睡眠 | REM sleep |
| まぶた | Eyelid |
| ほかならない | Exactly, nothing else but that |
練習19
| 私企業(しきぎょう) | private enterprise |
| 若者(わかもの) | young people |
| 馬車馬(ばしゃうま) | 馬車をひく馬 |
| 享受(きょうじゅ) | 受け入れること |
| 居場所(いばしょ) | place to belong |
| 願望(がんぼう) | desire |
| ボランタリー | voluntary |
| さんざん | たくさん(否定) |
| 楽に生きたい | I want to live a relaxed life |
| 考え直そうとしている(面が確実にある) | There is certainly an aspect of trying to reconsider |
練習20
| 世界のあちこちを回り続ける | traveling around the world |
| 正確(せいかく) | 正しいこと |
| 下る(くだる) | 川などによくつかう |
| 下(お)りる | 反対の言葉:上(あ)がる・登(のぼ)る |
| キリがない | 終わりがない |
| 表層的(ひょうそうてき)理由づけ | 表面的・外側:Superficial justifications |
| キリがない | There is no end / It’s endless |
| まっとう | まとも・まじめ |
| 動機(どうき) | 理由・きっかけ |
| シーン | Scene |
練習21
| 尊重(そんちょう) | respect・リスペクト |
| 不快感(ふかいかん) | 不愉快に思う気持ち |
| 生(しょう)じてくる | 起きる |
| 押し付け(おしつけ) | 無理にさせること(相手の気持ちを考えず) |
| 窮屈(きゅうくつ) | 狭い・小さい |
| 無理強い | 無理に押し付けられること |
| 命(めい)じられたり | 命令される |
| 罵声(ばせい) | 怒って怒鳴る |
| 図式(ずしき) | グラフ・Diagramme・関係 |
| のみならず | not only |
| 喜びを覚えるのではないだろうか | wouldn’t one feel joy? |
| 尊敬する師匠にコントロールされる | being controlled by a respected master |
「だれが」「何を」などを問う
例7
| 満杯(まんぱい) | いっぱい |
| 観葉植物(かんようしょくぶつ) | 部屋の中に置く植物 |
| 安価(あんか) | 安い値段 |
| 衣服(いふく) | 服 |
練習22
| 争(あらそ)っている | 戦う・喧嘩するなど |
| ぶつけあう | 言い合う |
練習23
| 救済(きゅうさい) | 変える・改善 |
| 設計(せっけい) | design・layout |
| 知らなくて済んだ世代 | a generation that didn’t need to know |
| 知らざるを得ない | have no choice but to know |
| 前提にはならない時代 | an era where such things are no longer the norm. |
練習24
| 政治評論家(ひょうろんか) | political commentator |
| 前庭(ぜんてい) | front yard |
| 殺到(さっとう) | たくさん来る |
| 厳寒(げんかん) | とても寒い |
| 零下(れいか) | マイナス(気温) |
| 寒風(かんぷう) | 激しい風 |
| 視聴者(しちょうしゃ) | テレビを見ている人たち |
| 非難が殺到する | 反対の意見がたくさん来る |
| だらしない | 本文の場合は、ちゃんとした服を着ていない・Lazy |
| いでたち | attire・clothing |
| 心がける | 気をつける:To be mindful / To be careful |
| むろん | もちろん |
| 目を丸くする | びっくりする |
練習25
| 人生が思うようにならないとき | When life doesn’t go as we expect |
| 私たちは、その責任を押しつけられる対象を探してしまう傾向があります。 | We tend to look for someone or something to blame. |
| 原因の一つにすぎないのに | Even though it is just one of the causes |
| すべてであるかのように思いたがるのです | We tend to want to believe that it is everything |
| 容姿(ようし) | 見た目・外見 |
| 自尊心(じそんしん) | 自分を大切にすること |
| 直視(ちょくし) | まっすぐ見ること |
| 実(みの)らなければ | If it doesn’t bear fruit |
| 憐憫(れんびん) | かわいそうだと思うこと |
| 内向き(うちむき) | 内側に向いていること |
| 抱えている(かかえている) | Carrying (a burden, worries, etc.) |
| 心を閉(と)ざす | 誰にも話さない・誰も信じない |
| 改善(かいぜん) | Improvement |
| 苦悩 | Suffering |
| 痛み(いたみ) | Pain |
下線部の意味を問う
例題8
| 身近(みじか) | familiar |
| 語源(ごげん) | origin of a word |
| 遡って(さかのぼって) | going back (in time) |
| 問い | 質問・疑問 |
| 持ち越す | 解決しなかったので、次に残す・次解決する |
| 起源(きげん) | はじめ |
| 問う | て形:問って・問うて |
練習26
| 顎 | jaw |
| 皆無(かいむ) | none |
| 批評(ひひょう) | criticism |
| 吸収(きゅうしゅう) | absorb |
| 幼稚(ようち) | 子供っぽい |
| 幼児(ようじ) | 1歳から5歳ぐらいまで |
| 感性(かんせい) | sensibility |
| 生涯(しょうがい) | 一生 |
| 古典文学(こてんぶんがく) | classical literature |
| 培う(つちかう) | 大切に育てること |
| 味がある | おもしろさ |
| 載せる(のせる) | to place on / To load / To publish |
| 読む力(よむちから) | reading ability |
練習27
| 風潮(ふうちょう) | 傾向 |
| 未知(みち) | まだ知られていない |
| 制御(せいぎょ) | control |
| 安全対策が「危険の管理」ではなく「危険の排除」の方向にいってしまうのは自然の流れかもしれません。 | It is natural that safety measures tend to focus not on “risk management” but on “risk elimination.” |
練習28
| 散在(さんざい) | 散らばっていること |
| 細かい=細々(こまごま) | detailed・meticulous |
| ささやか | あまり目立たない |
| ひかえめ | 遠慮すること・少し:Humble |
| 暮らしを送っています=暮らしています | living a life |
| 発達(はったつ) | development |
| 集う(つどう) | 集まること |
| 縦穴(たてあな) | vertical |
| 埋(う)まっている | buried |
| ささいな | 小さな |
| 一群(いちぐん) | 一部 |
| グレープヴァイン | grapevine |
| 共有(きょうゆう) | sharing |
練習29
| 言語中枢(ちゅうすう) | 相手の言葉を理解すること |
| 羅列(られつ) | 並べること |
| 較べて(くらべて) | 比べて |
| 同時通訳 | simultaneous interpretation |
| 口頭試問(こうとうしもん) | 話すタイプの試験 |
| 能動的 | active |
| 受身的 | passive |
| 披露(ひろう) | 知らせること |
| 切実(せつじつ) | 心に強く感じる |
| 容易(ようい) | 簡単 |
| 嵩張った(かさばった) | 多い |
| 拒絶反応(きょぜつ) | 拒否すること・断ること |
| 軽減(けいげん) | 減らすこと |
| 西欧人(せいおうじん) | ヨーロッパ |
練習30
| 催促(さいそく) | 早くするように伝えること |
| 趣旨(しゅし) | 意味 |
| 債権(さいけん) | 権利を持つ人 |
| 喪失(そうしつ) | 失うこと |
| 怠る(おこたる) | しないこと |
| 妙に | なぜか |
| 心得る | いいことする・心掛ける |
| 不心得者(ふこころえもの) | 悪ことを考えている・悪い考えを持っている人 |
練習31
| 構造(こうぞう) | structure |
| 遺産(いさん) | 財産 |
| 進化(しんか) | 変化して来たこと・Evolution |
| 脳神経(のうしんけい) | cranial nerve |
| 目指して(めざす) | 目標として進むこと |
| 現在のようになろうと目指して進化してきたわけではないと考えられる 。 | It is believed that evolution did not progress with the aim of becoming what we are today. |
理由を問う
例9
| 10分(ぶん)の1 | 1/10 |
| 燃焼(ねんしょう) | 力の限りを尽くすこと・全力ですること |
| 水中(すいちゅう) | 水の中 |
| 加減(かげん) | adjustment |
| 克服(こくふく) | 努力して困難に勝つこと |
| 予測(よそく) | prediction |
| 行き詰まる(いきづまる) | うまく進まないこと |
練習32
| 困難(こんなん) | 難しさ:difficulty |
| 妨げ(さまたげ) | 邪魔 |
| 前途(ぜんと) | さき・将来 |
| ふいと | 突然 |
練習33
| 食欲不振(ふしん) | あまり食欲があまりないこと |
| 苛立つ(いらだつ) | to be irritated; to get annoyed |
| 陥る(おちいる) | よくない状態になること |
| 省力(しょうりょく) | 機械化などで労働を減らすこと |
| 従事(じゅうじ) | その仕事に携わること |
| 悪玉(あくだま) | bad fatigue |
| 善玉(ぜんだま) | good fatigue |
| 逃れる(のがれる) | escape, avoid |
| 方策(ほうさく) | measure, plan, policy |
| 緊張(きんちょう) | tension, nervousness, stress |
| 菌(きん) | bacteria |
| 疲労(ひろう) | 疲れるの名詞 |
| スポットライトをあびる | to be in the spotlight |
練習34
| 細胞壁(さいぼうへき) | cell wall |
| 外壁(がいへき) | external wall |
| 原形質膜(しつまく) | cell membrane |
| 骨格(こっかく) | 体つき・体の形・骨の形:skeleton; bone structure |
| 有する(ゆうする) | 持つ |
| 紙パック入り(かみぱっくいり) | packed in a paper carton |
| ビニール袋(ぶくろ) | plastic bag |
35
| 白鳥(はくちょう) | swan |
| 催促(さいそく) | 早くするように要求すること |
| 突つく(つつく) | 繰り返し何度も突くこと(鳥がくちばしで突つくなど) |
| 放る(ほうる) | 投げる |
| ほうってやる | 投げてあげる |
| てやります=てあげます | do for someone |
| お多福豆(たふくまめ) | sweetened beans |
| 鋭い(するどい) | 先が尖っていること |
| 如く(ごとく) | 〜のように |
| かくや | みたい・ように |
| たくましい | 強そう |
| キョロキョロ | 周りを見ること |
| 半島(はんとう) | peninsula |
| 上陸(じょうりく) | 陸に上がること |
| 行儀が悪い | bad manners |
| 品の悪い(ひん)=品がない | 下品: Poor quality; vulgar |
| 知らん顔 | 無視する |
| 上半身(じょうはんしん)下半身(かはんしん) | upper body・lower body |
| 優雅(ゆうが) | エレガント |
| 労働者(ろうどうしゃ) | worker |
| 妙に(みょう) | 変な |
| 滑って(すべって) | slipped |
| 尻尾:しっぽ | tail |
| 〜せい | because of |
| スーッと | スムーズ:smoothly, gently |
| まぎれもなく | without a doubt:間違いなく |
| 二重人格(にじゅうじんかく) | ふたつの性格 |
| 膝小僧(ひざこぞう) | 膝のこと |
| 嘴(くちばし) | 鳥の口 |
| よこせ | くれ・ほしい |
| しつこい | annoying |
例を問う
例11
| 象徴(しょうちょう) | 具体的な物事や形によって表現すること |
| マッチ箱 | マッチ箱の画像 |
| 認知(にんち) | 何かを判断すること |
| 成熟(せいじゅく) | 成長すること・育つこと(野菜にも人間にも使える) |
| 愛着(あいちゃく) | 大切に思う気持ち・Affection |
| 道路(どうろ) | 道 |
| はしゃいでいた | はしゃぐ:遊ぶ(にぎやかである) |
| 土台(どだい) | ベース・基盤(きばん) |
| 築き上げる(きずきあげる) | 完成する |
| すなわち | つまり |
| 風景(ふうけい) | 景色、様子 |
| 微笑ましい・ほほえましい | 笑顔になる |
| 2歳児(さいじ) | 2歳 |
| 無生物(むせいぶつ) | 生きていないもの |
| 見立てる(みたてる) | 例えること |
| 1歳にすぎない子 | 小さい様子を強調するときに使う |
| ぐんと | とても |
練習36
| 昇進(しょうしん) | promotion |
| 選抜(せんばつ) | selection |
| 何らか(なんらか) | some kind of |
| 職に就きたい(しょくにつきたい) | I want to be employed |
| 資質(ししつ) | 生まれつきの性質や才能 satural talent |
| 平等(びょうどう) | equality |
| 国籍(こくせき) | nationality |
練習37
| 唯一(ゆいいつ) | unique |
| 実際には存在しない物もその名を言えば、 | even things that don’t actually exist can become real once they are named |
| ありもしない話 | a story that doesn’t exist |
| 作家でなくとも=作家じゃなくても | even if (someone) is not a writer |
| 絶え間なく(たえまなく) | constantly |
| 騙る(かたる) | だます |
| 他ならない | none other than |
練習38
| 盤面(ばんめん) | 将棋や、チェクなどのコマの配置 |
| 通じて | through |
| 平然(へいぜん) | calmly / without hesitation |
| やってのける | やりとげる、できる: to accomplish |
| 盛り込みながら | |
| 素案(そあん) | 原型になる前のだいたいの考え |
| 内化(ないか)外化(がいか) | インプット、アウトプット |
| 吟味(ぎんみ) | 詳しく調べること |
| 丸々 | 全部 |
| 黙読(もくどく) | 黙って読むこと |
| そろばん | abacus |
| 小学校に入るくらいの年齢 | about the age of entering elementary school |
例12
さて、このたび、などその後の言葉に注意してみてください。
| 各位(かくい) | みなさま |
| 拝啓(はいけい) | dear Sir/Madam, |
| 早春(そうしゅん) | early spring |
| ご清栄(せいえい) | 手紙で使う言葉 |
| ご清栄のこととお慶び申し上げます(よろこび) | I wish you continued health and prosperity. |
| 平素(へいそ) | 日頃・usually |
| 格別(かくべつ) | 特別・special |
| 平素は格別のお引き立てを賜り(たまわり)、誠に有り難うございます(まことに) | お世話になっております |
| 弊社(へいしゃ) | our company |
| 移転(いてん) | 移動 |
| ご愛顧(あいこ) | continued support |
| 賜物(たまもの) | gift |
| 迅速(じんそく)かつ柔軟(じゅうなん) | かつ:そして、さらに |
| 所存(しょぞん) | purpose |
| 敬具(けいぐ) | 手紙の最後に書く言葉 |
例題13
この度のあとに注目してください。
| 市庁舎(しちょうしゃ) | city hall |
| 際し(さいし) | on the occasion of |
| 搬入(はんにゅう) | 運んで入れること |
| 伴い(ともない) | along with |
| 通行止(つうこうどめ) | 道を通れないようにすること |
| 当該(とうがい) | 関係する・relevant |
例題14
| 厚く御礼申し上げます(あつくおれい) | 本当にありがとうございます |
| 恒例(こうれい) | 定期的に行っていること |
| 新春(しんしゅん) | early spring |
| 寿ぎ(ことほぎ) | 祝うこと・congratulation |
| 併せて(あわせて) | 同時に・together with |
| ご厚情(こうじょう) | kindness |
| いささかの | a little |
| 謝意(しゃい) | appreciation |
| 節目(ふしめ) | turning point |
| ご多忙(たぼう)のところ | お忙しいところ・During your busy schedule |
| 恐縮(きょうしゅく)でございますが | 申し訳ございませんが・I apologize for the inconvenience, but… |
練習39
| 昨今(さっこん) | 最近・recently |
| 高騰(こうとう) | 物価などが上がること・sharp rise |
| なってきました=なってまいりました | has become / has come to be (polite/humble form) form) |
| 申し上げます=言います | to say (very polite/humble form) |
| 従来(じゅうらい) | conventional |
| 残念ながら従来からの価格を維持することが非常に困難となってまいりました。 | Unfortunately, it has become extremely difficult to maintain our previous pricing. |
| 誠に不本意(ふほんい)ながら | although it is truly against our wishes |
| 賢察(けんさつ) | 推測・your wise consideration |
| 所存(しょぞん)=つもりです | intention / plan (humble form) |
| 今後とも | これからも |
| 弊社といたしましては、品質の維持とサービスの向上など、さらに努力していく所存です。 | We are committed to further efforts in maintaining the quality of our products and improving our services. |
練習40
| 拝啓(はいけい) | 手紙の前につける |
| 立春(りっしゅん)候(こう) | 春の始まりのあいさつ |
| ご繁栄(はんえい) | success |
| お引立て(おひきたて)にあずかり厚く御礼申し上げます | お世話になっております |
| 〜付(づけ) | dated |
| 同封(どうふう) | enclosure |
| 幸い(さいわい) | うれしい |
| 貴社のますますのご発展をお祈りしつつ | あなたの会社がさらに発展していくといいです |
| 略儀(りゃくぎ)ながら書中(しょちゅう)にてお詫び申し上げます | 訪問ではなく、メール・手紙ですみません |
練習41
| 縮小(しゅくしょう) | reduction |
| 一環(いっかん) | aspect |
| 廃止(はいし) | abolition |
| 〜(から) | – from |
| 路線(ろせん) | route (e.g., train line, bus route) |
例題15
まずは「勤務時間」を見て、「応募資格」を見てください。
| 両日(りょうじつ) | both days |
| 社保完(しゃほかん) | 社会保険が完備されていることの略・social insurance fully provided |
| 昇給制度(しょうきゅうせいど) | salary increase system |
| 写真添付(てんぷ) | photo attachment |
例16
「料金表」と、太字に注目してください。
| 小樽駅 | Otaru Station |
| 同料金(どうりょうきん) | same fare |
練習42
「応募」に注目してください。
| 優遇(ゆうぐう) | benefits・preferential treatment |
| 昇1賞2=昇給(しょうきゅう)1回、賞与(しょうよ)2回 | 1 salary raise and 2 bonuses annually |
| 社保完備(しゃほかんび) | full social insurance coverage |
| 和 | Japanese |
| 英文(えいぶん) | English text |
| アピール | self-promotion |
| 面接日(めんせつび) | interview date |
| 秘密厳守(げんしゅ) | strict confidentiality・secrecy |
| 書類不返却 | application materials will not be returned |
| 待遇(たいぐう) | benefits |
練習43
「応募方法」「応募期間」を確認してください。
| 豪華賞品(ごうか) | luxurious prizes |
| 大型(おおがた) | large size・large-scale |
例題17
宿泊日がいつか確認します。それから「キャンセルポリシー」を確認してください。
| 承りました(うけたまわりました) | humbly received・understood |
| 前日(ぜんじつ) | 1日前・previous day |
| 当日(とうじつ) | その日 |
| サ込(サービスこみ) | service charge included |
| 不泊(ふはく) | No Show |
| 宿泊日(しゅくはくび) | stay date |
| 2日前(ふつかまえ) | two days before |
例題18
問題を読んで確認します。その次に「この度」の後の文章に注目してください。
| 多大な(ただい) | enormous |
練習44
文章の初めを読み、「尚」の後の払い戻しについてを読んでください。
| 3/19 (月) | 3月19日月曜日 |
| 深くお詫び申し上げます | 本当に申し訳ございません |
| 延期します=延期させていただきます | 日を変える |
| させていただきます | I will do |
| ことになりました | It has been decided・It’s been arranged |
| 弊社(へいしゃ) | our company |
| 封書(ふうしょ) | envelope |
| 公演(こうえん) | public performance |
| 急遽(きゅうきょ) | 突然、急に |
| 多大(ただい) | enormous |
| お持ちの方(かた) | person who has・those who have |
| 口座名義(めいぎ) | account holder’s name |
| 機関名(めい) | name of institution・organization |
| 併せて(あわせて) | together with |
| 宅急便(たっきゅうびん) | parcel delivery service |
| 送料を負担します | we will pay the shipping fee |
| 立て替えます | we will cover it temporarily (advance payment) |
練習45
文章の初めを読んで、「希望の品」でテレビ23型以下が可能かどうかを確認。「受付期間」「注意事項」を確認します。
| 寝具(しんぐ) | bedding |
| 同様(どうよう) | same・similar |
| 寄付(きふ) | donation |
| 品物(しなもの) | items |
| 当日(とうじつ) | the day |
| 希望の品(しな) | desired item(s) |
| 23型 | 50.8cm × 28.6cm |
| 1ℓ | 1000ml (34oz) |
| 2畳(じょう) | 2 tatami mats |
| 伺えません=いけません | 敬語 |
| お昼頃(ごろ) | around noon |
練習46
「つきましては」に注目。
| 措置(そち) | 対応・step・arrangement・action |
| 辞退(じたい) | decline |
例題19
| 押印(おういん) | ハンコを押すこと・stamping a seal |
| お届け印(いん) | ハンコ・stamp |
| 書面(しょめん) | 紙・封筒・document |
練習47
| 投入(とうにゅう) | 入れる・putting in |
| 行いたい方(かた) | person who wants to do (something) |
| 乾かす(かわ) | to dry |
| 乾燥(かんそう) | drying |
| 洗浄(せんじょう) | washing |
| 洗濯槽(そう) | washer drum |
練習48
| 耐熱(たいねつ) | heat-resistant dish |
| 熱湯(ねっとう) | boiling water |
| 大きくかき混ぜます | よくかき混ぜます:stir well |
| 大さじ(おお)・小さじ(こ) | tablespoon・teaspoon |
| 蒸らす(む) | let it steam |
| 3分の1(1/3) | one-third |
練習49
| つり銭 | お釣り・cash change |
| 差額(さがく) | price difference |
| ギフト券取扱店=ギフト券が使えるお店 | stores that accept gift certificates |
| 本券 | this ticket |
| 始めとする | including |
| ご利用に際して | when using |
| 釣り銭=お釣り | change |
| ご利用に際してのつり銭はお返しいたしかねますので、ご注意ください | please note that no change will be given when using this voucher. |
| 一部の店舗 | at some stores |
| に限り | only |
例題20
| 木造(もくぞう) | 木でできている・wooden structure |
| 至近(しきん) | 近い・nearby |
| 鉄骨造(てっこつぞう) | steel frame structure |
| 鉄筋(てっきん) | reinforcing steel |
実力養成編第3部
例題21
| 我を忘れる(われ) | lose oneself |
| 苦境(くきょう) | difficult situation |
練習51
| 健在(けんざい) | in good health |
| 罵倒(ばとう) | 厳しい言葉などをいう |
| 孤高(ここう) | 孤立しつつ自分を守ること Positive view: Being independent and standing apart from others, often with pride and dignity. Negative view: It might seem like the person is lonely, isolated, or unfriendly because they keep their distance from others. |
| 著作(ちょさく) | copyrighted work |
| やさしげでいて残酷なご時世 | It’s a kind but cruel time we live in |
| 河合さんが健在なら何を思うだろう | I wonder what Kawai-san would think if he were still alive. |
練習52
| 太陰暦 | Lunar calendar |
| 漏刻(ろうこく) | water clock |
| 用いられた(も) | used |
| 秋分(しゅうぶん) | autumnal equinox |
| 春分(しゅんぶん) | vernal equinox |
練習53
| なすすべ | するべきこと・way/method to accomplish |
| 挙げ句の果て | 最終的に・in the end |
練習54
| 高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい) | higher brain dysfunction |
| 如実(にょじつ) | 事実のとおり・accurately |
| 貧弱(ひんじゃく) | poor |
| 稼働(かどう) | operation |
例題22
| 負傷(ふしょう) | injury |
| 軽薄(けいはく) | 価値がない・frivolous |
| 拒絶反応(きょぜつ) | rejection reaction |
| 嫌悪感 | disgust |
| 増幅(ぞうふく) | increase |
| 兆候(ちょうこう) | symptom |
例題23
| 初老(しょろう) | early old age |
| 年老いた(としおいた) | elderly |
| 気配(けはい) | atmosphere |
| 簡潔(かんけつ) | brief and clear |
まとめ
こちらはまた随時更新していきます。


コメント